予防注射・証明書・健康診断の価格一覧

予防注射

予防注射について
日本はワクチンに関しては後進国で、欧米や東南アジアで定期接種となっているワクチンも本邦ではきちんと打たれていないのが実情です。予防注射は自費のため保険医療に比べると高く思えますが、効果は確実ですし入院よりも安上がりです。中には治療法がなかったり命取りになる病気もありますので、予防できる病気はきちんと予防をしていくことを強くお勧めしています。また、周囲にワクチンを打っている人が多いほど予防効果も高まる(皆が防犯対策をしている地区の方が泥棒に狙われにくいようなもの)ため、予防注射は自分だけでなく他人のためにもなるといえます。

在庫が一時的に無くなることもありますので、ご希望の方は事前に電話でお問い合わせ下さい。また、海外、特にアジアやアフリカに行く予定がある方の予防接種相談も承ります。

インフルエンザ
解説
予防注射をしてもインフルエンザにかかることはありますが、肺炎や脳症などの重篤な合併症を大幅に防ぐことができます。シートベルトをしても事故が防げるわけではありませんが重傷を負うのを防げるのと同じですね。
妊娠中の方や高齢者はもちろん、全員に毎年の接種をお勧めしています。
あきる野市・日の出町・青梅市・福生市にお住まいの65歳以上の方は助成で安く打てます。八王子市の方は申し訳ありませんが当院では一般価格です。
(一般の方)4000円
(助成あり)2500円
おたふくかぜ
解説
大人になってかかると重症になりやすく、脳炎・難聴・無精子症の原因になることがあります。運良く(悪く?)子供の頃にかからなかった人は計2回注射しておきましょう
4000円
帯状疱疹
解説
子供の頃にかかった水ぼうそうのウイルスは実は体に潜んでおり、加齢や睡眠不足で免疫が落ちてくると再活性して帯状疱疹という病気になります。
ワクチンを打つと発症する割合も、かかった後のしつこい神経痛も抑えることが出来ます。50歳になったら打っておくと安心です。安価ですが効果が弱いビケンと高価ですが効き目の強いシングリックスを取り扱っております。
(ビケン)7000円
(シングリックス)42000円(2回分)
麻疹+風疹
解説
単独のワクチンは入手困難のため混合ワクチンでのご案内となります。特に風疹は妊婦さんがかかると胎児に先天異常が出る怖い病気です。男性も周囲の女性のためにきちんと注射で予防しておきましょう。
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は国から、妊娠希望の女性およびその家族は市町村から助成があります。助成の詳細についてはお住まいの市町村にお尋ね下さい。
8000円
破傷風
解説
錆びた釘・土・動物などが有名でますが、実は破傷風菌はあらゆる場所におり、道路で転んだだけでかかることもあります。発症してしまうと死亡率は3割にものぼる怖い病気ですが、ワクチンで予防することが可能です。
子供の頃にワクチンを打っていても約10年で効果が切れてしまうので、しばらく打ってない人は合計3回の注射が必要です。一度免疫がつけば、その後は10年に1回の注射で免疫が維持できます。庭いじりが趣味の方や動物と触れ合う方、生傷の耐えない方には必須のワクチンです。
3000円
B型肝炎
解説
歯科治療・海外旅行・性交渉・出産など日常生活で感染し、中には劇症化して死亡したり慢性化して肝硬変になることもある病気です。
最近の子供は定期接種になっているので安心ですが、それ以前に産まれた人はしっかり打って予防しておきましょう。6ヶ月間に合計3回注射し、さらに1ヶ月おいて免疫がついたか確認するのが標準的なスケジュールです。
(1回分)6000円
(3回+抗体検査セット)15000円
肺炎球菌
解説
実は日本人の死因第3位は肺炎で、特に高齢者でよく命取りになります。肺炎の原因になる菌は色々ありますが、このうち肺炎球菌という一番ポピュラーな菌の感染をこのワクチンで防ぐことが出来ます。65歳以上の全ての方と、心臓・喘息・肝硬変・腎不全・糖尿病などの持病のある方、脾臓を取ってしまった方に注射を勧めています。
年令によっては市から助成があります。5年後に2回目の注射をしておくとさらに安心です。(2回目は全員自費になります)
(自費の方)6500円
(助成あり)無料
ロタウイルス
解説
一部の下痢の重症化を防ぐことが出来ます。令和2年8月1日以降生まれの方は定期接種(無料)になります。2種類ありますが、当院ではより幅広い範囲をカバーできる5価のワクチンのみ取り扱っております。
生後15週までに開始する必要がありますのでご注意下さい。
(ロタテック)24000円(3回分)
子宮頸がんワクチンガーダシル(4価)45000円(3回分)
シルガード9(9価)80000円(3回分)
日本脳炎6000円
A型肝炎2500円
各種抗体検査1種類のみ4000円
以降1種追加あたり+3000円

健康診断

価格は内容によりますのでお問い合わせ下さい

証明書

登園・登校許可証(中学生以下)500円
各種証明書1100円〜(内容により)
災害共済給付証明書
(中学生以下)
300円
災害共済給付証明書
(高校生以上)
500円
健康診断書お問い合わせ下さい
診断書(一般)2500円
診断書(公費認定、保険金申請など)5500円
アレルギー疾患生活管理指導表5500円
(かかりつけ患者は2回目以降1100円)

お気軽にお問い合わせください。042-559-8122受付時間 8:45-12:15、14:30-17:45 [木曜・土曜午後・日曜祝日は休診]