食中毒の予防

公開が遅くなりましたが、梅雨の季節に特に増える病気といえば食中毒です。本日は食中毒の種類と予防法について解説します。

  • 家に帰るまでが買い物

夏は帰宅途中に食品が高温にさらされるため、食中毒の原因菌が繁殖しやすい状況です。保冷剤や保冷バックを活用し、寄り道はせずに素早く冷蔵庫までたどり着きましょう。

  • 肉と野菜は分けて調理する

夏に限った話ではありませんが、肉や魚の表面には食中毒の原因菌が付いています。ステーキはレアで食べても大丈夫なのにハンバーグやユッケのレアが危険なのは、牛肉の表面に付いている大腸菌などがひき肉にすると内部に入り込んでしまうためです。静岡県の”さわやか”など、一部の店では大腸菌の無い肉を使うなど特別な衛生管理をしているためレアハンバーグでも問題ありません。していない店は…避けましょう。

また、包丁やまな板に付いた菌が他の食品についてしまうと、特に夏場は菌が繁殖しやすいため食中毒の原因となります。そのため肉・魚と他の食材とは、包丁もまな板も別にするのが望ましいですが、無理な場合は肉や魚を調理した後は包丁とまな板に熱湯をかけ、さらに手を洗ってから調理を続けましょう。スプレー式のアルコールなどを活用するものよいですね。

  • キッチンタオルは毎日替えよう

包丁やまな板をキレイにしている人でも、忘れがちなのがキッチンタオルです。特に黄色ブドウ球菌が繁殖しやすいので、毎日取り替えるようにしましょう。ちなみに、食器を洗うスポンジを熱湯や洗剤で除菌しても、食中毒の予防にはあまり効果はありません…。

  • トングの使い回しに注意

夏場は特に焼き肉やバーベキューが楽しい季節ですが、生の肉をつかんだトングは菌に汚染されています。せっかく焼いた肉を菌の付いたトングで取ってしまうと食中毒の原因になります。肉を網に運ぶまでのトングと、網から取るトングは必ず分けるようにしましょう。

  • 食中毒の原因菌

食中毒というとO-157(腸管出血性大腸菌)やサルモネラ菌などを連想する方が多いかもしれませんが、近年一番多い原因菌はカンピロバクターです。

カンピロバクターは多くの家畜の腸内に生息している菌ですが、食中毒で問題になるのはほとんどが鶏肉です。症状は発熱と下痢で、他の胃腸炎とさほど違いはありませんが、食べてから2-7日経ってから発症するので原因が特定しにくいことがあります。一部の店では未だにタタキなど生の鶏肉が出されていますが、新鮮だから菌がいないというのは全くのデタラメです。あらゆる鶏肉は必ず内部まで十分に火を通してから食べましょう。焼き鳥なども赤い部分が残っていることがありますが、熱いうちなら菌の量が少なくて問題なくても持ち帰ったりして時間が経つと菌が増えて問題になることがありますので、冷めた肉は必ず温め直してから食べましょう。

また、最近よくニュースにになることがあるのがウェルシュ菌です。ウェルシュ菌は人や動物、土など広く自然界に存在している菌で、芽胞というカプセルで包まれているため高温で殺菌されにくく(100度で1時間加熱しても死滅しません)、また、40-50度の温度や酸素の無い所で最も繁殖しやすいという特徴があります。40度前後で空気にふれない料理といえば?煮込み料理ですね。実際、ウェルシュ菌の食中毒になることが多いのは温め直したシチューやカレーです。そのため、特に夏場は作った煮込み料理は氷水などを使ったり小分けにしたりして素早く冷やし、温め直したものは食べきってしまうことが重要です。

タイトルとURLをコピーしました